皆さん、こんにちは!
ダヤマです。
今回は、和風ホラーゲーム『シャドーコリドー 影の回廊』の難関にして表ステージ最後の迷宮、霊魂の淵叢(えんそう)の攻略に必要なポイントをまとめていきます。
この霊魂の淵叢は、難しいステージです・・。怖いし。
ホラーゲームになれている方でも、初見では勾玉1つも取得できずにゲームオーバーになってしまうことがほとんどです。
もちろん、ホラーゲーム慣れしていない方がこのステージをクリアというのは相当ハードルが高いです。
このステージをクリアするためにも、
- スタート前・直後にすべきこと
- 出現する徘徊者の特性
- マップの構造
- 罠などのギミック(仕掛け)
についての知識を頭に入れ、対処していくことが大切です。
このことをしっかりできていれば、クリアできるようになります。
スタート前・直後にすべきこと
ステージ選択画面の「達成の証」からアイテム強化+アイテム取得
この霊魂の淵叢では、水場が多いです。
そのため、徘徊者から逃げる際などに移動速度が遅くなってしまいます。
また、この「霊魂の淵叢にたどり着くまで」あるいは「霊魂の淵叢をしばらくプレイしている」と多く死亡(ゲームオーバー)になっていたり、道中の『こけし』を取得していると思います。
そうすることで、「達成の証」が解放されていきます。
「達成の証」はこけしを40個集める、深淵を30分以内にクリアといったことを達成することで、ステージ開始時に追加でアイテムを持つことができるシステムです。
ステージ選択画面の達成の証を選択
- おたすけセット(懐中電灯・爆竹2個・古いカメラ1個)
- 懐中電灯バッテリー強化
- ひかり石光量強化
- ロッカーモード(カゴの代わりに入りやすいロッカーになる)
- 厚手の長靴(必須に近い)
こうすることで、ステージスタート時に所持しているアイテムが多くなります。
これで少しは安心ですね。
ロッカーモードをオンにすると、カゴより入りやすいロッカーが配置されます。
カゴは少し視点を下げないと入れませんでしたが、このロッカーは視点の高さは変えずに入ることが可能です。
徘徊者に追われているときなどひっ迫した状況では確実にこっちの方がおすすめです。
ちなみにこっちがカゴです。
スタート地点に置いてあるアイテムを拾う
スタート地点の船の先に『小さな鈴』が置いてあります。
このステージでは、特性上勾玉を5個目の勾玉を取得する前にゴール地点をある程度把握しておく必要があるので、重要なアイテムとなります。
また、ステージ内部に侵入後、すぐにロウソクに明るいの付いている扉の奥に、古びたカメラと爆竹とアーカイブが置いてあるので、それも忘れずに取っておきましょう。
出現する徘徊者の特性
通常徘徊者(普段から徘徊or固定)
神楽鈴の徘徊者
お馴染みの徘徊者ですね。
前回の深淵では罠部屋からの出現でしたが、霊魂の淵叢では、最初から徘徊しています。
「シャン・・・・シャン・・・・」と聞こえてきたら、走らずに移動し、物陰・部屋などに隠れ、ライターや懐中電灯の明かりは消しましょう。
<出現数>
初心者 | 挑戦者 |
2 | 2 |
泣き声の主(固定型)
勾玉のすぐそばにいることが多いです。
霊魂の淵叢では、鍵部屋での勾玉取得難易度が上がっているため、泣き声の主の近くの勾玉を狙うのもありです。
泣き声の範囲内になったら、しゃがみ歩きで移動し、懐中電灯は使わないようにしましょう。
深淵以上に確認しにくい位置に泣き声の主が配置されていることが多いので、細心の注意を払ってください。
<出現数>
初心者 | 挑戦者 |
6 | 6 |
泣き声の主(徘徊型)
厄介な徘徊型の泣き声の主もいます・・。
そのため、緊急時以外は下手に走り廻らない方がよいです。
「どこにいるの・・・?」と聞こえたら、しゃがんで歩き、懐中電灯は使わないようにしましょう。
<出現数>
初心者 | 挑戦者 |
0 | 3 |
走り廻る徘徊者
ここまで皆勤の走り廻る徘徊者。
ドタドタという音が近づいてきたら、物陰に隠れるようにしましょう。
<出現数>
初心者 | 挑戦者 |
1 | 1 |
警鐘の徘徊者(要注意)
この霊魂の淵叢が難しいといわれている理由の1つはこの警鐘の徘徊者が原因です。
とにかくこれまでの徘徊者よりも厄介です。
近づいてくると「チーン・チーン」という音が聞こえます。
この音が」高くなるとすぐ近くまで迫ってきています。
基本は、姿を見せずに黒い水たまりのようなものの形をして高速で移動し、プレイヤーが近くにいると実体化し、プレイヤーを目視してきます。
黒い水たまり状態では、警鐘の徘徊者はまだプレイヤーを発見した状態にはなりません。実体化したときに目視されることでプレイヤーを発見し追跡してきます。
発見されると、けたたましい鐘を鳴らし、周囲の徘徊者にプレイヤーの存在を認識させ、その警鐘を聞きつけた徘徊者もプレイヤーを追跡してきます。
万が一、周囲に追跡速度の速い泣き声の主がいる場合、瞬殺されることもしばしば・・・。
また、警鐘の徘徊者は音・光に非常に敏感で、「チーン・チーン」と鐘が鳴っているときにライターや懐中電灯の明かりをつけていると、例え部屋の中に入っていても扉をすり抜けてプレイヤーに接近⇒実体化してきます。
<出現数>
初心者 | 挑戦者 |
2 | 2 |
<対処法>
- 「チーン・チーン」と鐘の音が聞こえたら、物陰・部屋に隠れ、明かりを消す
- 爆竹を使えば誘導が可能
- 万が一、目の前に実体化前の黒い水たまり状態の警鐘の徘徊者が来たら、実体化前にダッシュで逃げる
- 警鐘の徘徊者に発見されても、警鐘の徘徊者は追跡速度自体は遅めなので他の徘徊者に気をつけて撒く
かなり厄介ですが、これらの対策をしっかりしていれば時間はかかってもいけます。
彷徨う魂
勾玉と同じ色をしているので、遠くにいると見間違える方もいるこの子。
近づいてくると「ゲコゲコ」みたいな音が聞こえ、コンパスの針がバグリます。
この彷徨う魂は他の徘徊者と違い、追いつかれても即死とならず、体力が削られ、一定時間コンパスの針がバグリ続けます。
即死ではないのですが、このステージ、ゴールを先に知っておいた方が良いのと、真のエンディングを見るために必要なシークレットステージにいくためのアイテムの場所もコンパスが必要なのでなかなか痛い。
<出現数>
初心者 | 挑戦者 |
3 | 3 |
<対処法>
- 古いカメラで撃退可能
- 近くに来ても普通の徘徊者同様に隠れればOK
- 状況によっては、甘んじて襲われても大丈夫(ほかの徘徊者に襲われるより遙かにマシ)
即死ではないので状況によっては襲われても良いと思います。
例えば、古いカメラを温存したい・近くに他の徘徊者がいてそれ用にカメラ使いたいなど。
罠部屋出現の徘徊者
神楽鈴の徘徊者(罠)
深淵同様に勾玉部屋に勾玉に近づくと飛び出してきます。
このステージでは、レバー式の水門の奥の勾玉部屋もこの神楽鈴の徘徊者が飛び出す罠部屋があります。
そういう部屋の近くにはカゴorロッカーがあるので、事前に確認しておきましょう。
<出現数>
初心者 | 挑戦者 |
5 | 5 |
泣き声の主(罠)
<出現数>
初心者 | 挑戦者 |
2 | 2 |
勾玉5つ目取得で出現の脅威(要注意)
憎悪を振り撒く影
この『シャドーコリドー 影の回廊』で最も恐ろしい脅威です。
プレイヤーが勾玉を5つ所持しているとゴール地点から出現し、最短ルートでプレイヤーに向かっていきます。
憎悪を振り撒く影にはカゴ・ロッカーに隠れても無駄です。
捕まると即死、目視し続けると体力がゴリゴリ削られていきます。
あと、近づいてくるときの声が断末魔の女性の叫び越えみたいでうるさく、非常に怖いです・・・。
この憎悪を振り撒く影が出現している間は、他の徘徊者は消えています(彷徨う魂と虫はそのままいます)。
そして、ゴール地点の台座に勾玉5つを納めると、憎悪を振り撒く影は消えて、他の徘徊者が再び出現します。
※この憎悪を振り撒く影の正体は、この『シャドーコリドー 影の回廊』のストリー上の登場人物です。
登場人物の会話を聞いていればなんとなくわかるかと思います。
<出現数>
初心者 | 挑戦者 |
0 | 1(勾玉所得数5個のときのみ) |
<対処法>
- 基本は目視しない!
- 時々チラ見し、近くにきたら古いカメラでひるませ、時間稼ぎ
- 水晶玉も有効
- 最悪、トカゲの尻尾や手鏡でワープ
- 勾玉5個目を取る前にゴール位置把握し、ゴール近くの勾玉を狙うと良い
この憎悪を振り撒く影が出現している間は、他の徘徊者は消えます(彷徨う魂と虫はそのまま)。
なので逆をいうと、スタミナ管理に気を付けてダッシュし続けても平気なのです(虫とかのダメージには注意)。
落ち着いて、古いカメラや水晶を使って憎悪を振り撒く影との距離を離しましょう。
マップの構造
3つの階層からなる多重構造
このステージは1階・2階・地下1階の多重構造となっています。
地下1階は水場となっていて、長靴がないと移動速度が遅くなってしまいます。
そして、同じ階層を移動し続けても、行き止まりになってしまうため、階層を変えながらの移動が必要となります。
罠などのギミック(仕掛け)
レバー式の水門
地下1階と1階にはレバー式の水門があり、このレバーを引かないと、先にすすめなかったり、勾玉がとれないところがあります。
勾玉5つ目からは憎悪を振り撒く影との闘い
このステージの難所の1つ、憎悪を振り撒く影にも注意が必要です。
しかし、このステージで勾玉5つ集められる実力があれば、憎悪を振り撒く影にも落ち着いて対処できると思います!
ゴール地点は扉の奥なので見落とし注意!!
ゴール地点は他のステージと違い、扉(木の引き戸)の奥にあります。
これまでのゴールに比べわかりにくいので注意してください。
通常のゴールとは別にシークレットステージへ行けるゴールも
この霊魂の淵叢には、通常のゴールとは別に、真のエンディングに必要なシークレットステージへ行くためのゴールも隠されています。
この特殊ゴールの際は勾玉は必要なく、代わりに、これまでのステージ、ヒグラシの回廊・骸流しの渓谷・深淵・大食らい・霊魂の淵叢に隠された特殊なアイテム「大勾玉」を集めた状態+霊魂の淵叢内で鍵が2つ必要となります。
この大勾玉の集め方とシークレットステージへの行き方は今後、別の記事で紹介できればと思います。
私としては、霊魂の淵叢を普通にゴールし、その後の表最終ステージ「肥大化した憎悪」を突破することで見られるエンディングを見た後に、シークレットステージに挑戦⇒真のエンディングを見てもらいたいです。(そうすると、かなり感動+シャドーコリドーをもっと好きになれると思います)
最後に
初心者の方には相当難しいステージとなっています。
そのため、このステージに挑戦する際には長期戦覚悟で臨んでください。
しかし、この霊魂の淵叢は『シャドーコリドー 影の回廊』の迷宮ステージの中でも2番目くらいの難易度です。
なのでこのステージを挑戦者でクリアできれば、自信をもって大丈夫です!
おそらく、その後の肥大化した憎悪はそれほど難しく感じなくなります。
表ステージ最後の難関、霊魂の淵叢をクリアしてエンディングを目指しましょう!!
(ゴールの先では何が起こるのか・・・。物語も佳境です!!)
<ほかのステージの攻略記事はこちら>
【路地】
【ヒグラシの回廊】
【骸流しの渓谷】
【深淵】
【大食らい】
【肥大化した憎悪】
【聖域】
【邂逅】